生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病とは、不摂生な生活を長期間続けた結果として発症する病気の総称のことです。具体的には、高血圧や糖尿病、脂質異常症、痛風(高尿酸血症)を指します。悪化すると心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす動脈硬化の進行リスクも高めるので注意が必要です。発症の具体的な原因としては、過食・偏食といった食生活、運動不足、飲酒・喫煙、ストレスなどの環境要因が挙げられます。生活習慣病は初期には自覚症状が出ることも少ないので、日ごろから規則正しい健康的な生活を送るようにしましょう。

こんな方に受診をお勧めします

糖尿病

糖尿病

糖尿病とは膵臓から出るインスリンが不足し、血糖値の上昇を抑える働きが十分にできず、血糖値が上がってしまう病気です。糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病があり、種類によって原因も治療法も異なります。
1型糖尿病は、腎臓でインスリンを作るβ細胞が壊れ、インスリンがほとんど分泌されなくなることで起こる疾患です。2型糖尿病と比較すると患者数は少なく、原因もなぜβ細胞が壊れてしまうか自己免疫と関係するのではないかと考えられていますが、詳しくは分かっておりません。主な症状として、のどの渇きや多尿、吐き気、倦怠感が見られます。
一方、2型糖尿病は、放置することで糖尿用網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害を起こしてしまう疾患です。運動や睡眠不足、高カロリー、高脂肪、喫煙など生活習慣的要因や遺伝的な要因が考えられています。症状としては、疲労感や皮膚のかゆみ、手足の感覚の低下などが見られます。
特に、2型糖尿病は放置することで糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などといった合併症を発症する危険があります。また、失明や人工透析、壊疽(えそ)による足の切断、脳梗塞や心筋梗塞につながることもあります。
いずれの糖尿病もしっかり専門的な医師による診療で、適切な生活習慣や薬物療法などを行うことが重要です。

糖尿病

高血圧

高血圧

最大血圧が140mmHg以上、または最小血圧が90mmHg以上の場合を高血圧と診断します。原因としては、肥満や塩分の過剰摂取、ストレス、喫煙、生活習慣などが考えられています。治療としては、生活習慣などが原因となっている場合、食事療法や運動療法を中心に、適宜薬物療法なども行っていきます。放置すると動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、腎臓病などのリスクを高めてしまうこともありますので、適切な治療と生活習慣をしていきましょう。
「血圧の薬は飲み始めると一生の飲まなければならないでしょう?」というご質問を受けることがよくあります。他の疾患同様、適切な治療・指導でお薬は減らすことが可能です。ただ漫然と服用を続けるのではなく、お薬を調節しましょう。はるクリニック西小山でご相談ください。

高血圧

脂質異常症

脂質は、LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロール、中性脂肪のトリグリセライドなどがあります。脂質異常症とは、LDLコレステロールや血液中の中性脂肪が必要以上に増えるか、またはHDLコレステロールが減った状態のことを言います。多くの場合、自覚症状はありませんが、悪化すると動脈硬化を引き起こすことがあります。治療としては、運動療法や食事療法、薬物療法を中心に行い、日頃から少しずつでも運動を取り入れることが重要になります。当院でも脂質異常症をはじめ、生活習慣病の治療を行っております。健康診断などでコレステロールの異常を指摘されましたら、お気軽にご相談ください。
コレステロール等の数値以上にリスクの把握が重要です。健診結果にリスクが記載されていますか?はるクリニック西小山で相談されてください。

脂質異常症

高尿酸血症(痛風)

尿酸は、プリン体が肝臓で分解されて作られたもので、尿や便と一緒に吐き出されます。プリン体は、魚卵やレバー、ビールをはじめアルコール飲料に多く含まれ、尿酸量が正常値より増えてしまっている状態を高尿酸血症といいます。尿酸値が高い状態が続くと、痛風と呼ばれる激しい痛みを引き起こすこともあり、痛風を発症しないためにも適切な尿酸値の管理が大切になります。治療としては、痛風を発症しているかで異なりますが、基本となるのは生活習慣の改善と薬物療法になります。

高尿酸血症

慢性腎臓病

慢性腎臓病は、近年、日本で増加しており、末期の腎不全になると心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが高まる疾患として注目されています。原因としては、高血圧や脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドロームが考えられています。また、治療としては、生活習慣の改善を中心に行っていきます。喫煙をしている方は禁煙することを目標にし、過剰な塩分接種や飲酒を避けるように心がけます。当院では、患者様の生活形態に応じたアドバイスしていきます。お気軽にご相談ください。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に代謝機能不全が合わさって、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上を併せもった状態をいいます。ウエストが男性の場合は「85cm以上」、女性の場合は「90cm以上」である場合で、かつ以下のうち2つ以上当てはまった場合メタボと診断されます。

  • 血圧130/85mmHg以上
  • 血糖110mg/dl以上
  • 中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dl未満

メタボになると、高血圧・糖尿病などの生活習慣病や、それによって起こる動脈硬化のリスクが高くなります。放置すると最悪の場合は、急性心筋梗塞、脳梗塞などの命に関わる病気につながる恐れもあるため注意が必要です。

自覚症状が無くても早めの対策を

生活習慣病は初期段階では自覚症状が出ることは少なく、健康診断などで判明することが多くなっています。ひとつひとつは軽度でも重なることで、動脈硬化を加速させ、脳梗塞や心筋梗塞に繋がることもあります。原因の一つに加齢もあるので、自覚症状がなくとも30代以降の方は生活習慣を改善するように努めましょう。自身でできることとして、運動療法や食事療法があります。当院では患者様の状態に合わせた適切な提案や必要な場合は薬物治療を行います。

TOPへ