健康診断で異常と指摘された方へ

健康診断で異常があり、再検査が必要になった場合

健康診断の結果をそのままにしていませんか?

病気の早期発見するためには健康診断や人間ドックは非常に有用です。検査を定期的に受けた上で、検査結果をきちんと理解することが心身ともに充実した日々を送ることに繋がります。本ページでは、健康診断で使われる専門用語の意味、結果によってわかる生活習慣病など病気について詳しく説明していきます。健康診断を最大限活用していきましょう。

要再検査、要精密検査とは

要再検査・要精密検査とは、健康診断の結果に用いられる用語です。一見同じ意味を成す言葉と思いますが、異なる意味を持ちます。健康診断の結果次第では、命の危険につながるような病気を発症することや、QOLが著しく低下する可能性のある病気のために治療を受ける必要が出ることがあります。例えば生活習慣病の場合、自覚症状がほとんどありません。自覚症状が生じるまで放置という状況になりがちかと思いますが、この間にも動脈硬化が進行して脳・心臓に大きなダメージを受ける可能性があります。しかし、生活習慣病は早期発見し、適切な治療を受けることでQOLの向上や健康寿命を伸ばすことが可能になります。ご自身の健康状態を軽んじることなく、ぜひ一度専門医の話を聞いた上で健康について考えるきっかけを作りましょう。

異常なし

数値は正常範囲内ですので、問題はありません。

要経過観察・要再検査

要経過観察・要再検査の場合、数値が正常の範囲を超えているため定期的に検査を受けて経過観察をする必要があります。至急治療を受ける必要はありませんが、生活習慣の改善を図ることで、将来の健康寿命を伸ばすことが可能になります。当院では、患者様が日常生活を送る上で無理なく治療を受けられるよう、適切なアドバイスを行っています。お気軽にお問い合わせください。

要精密検査

健康診断では検査で特定可能な病気もありますが、病気の疑いがあることしか判明しないこともあります。要精密検査と判定が出ても、実際に精密検査を受けたら異常が見つからない場合もありますが、病気を特定するためには精密検査を受ける必要があります。早期発見のために、過度に意識することなく受診するようにしましょう。

要治療

早急に治療を受ける必要がありますので、至急専門医の受診をお勧めします。

検査項目について

血圧

高血圧とは、血圧測定時に最高血圧(収縮期)と最低血圧(拡張期)のいずれかが正常値を超えた時に判定されます。高血圧は進行すると、動脈硬化・脳出血・脳梗塞を発症する可能性が高まり、血管内壁が傷つくことで柔軟性がなくなって硬化し、血管に負担がかかっています。病院や健康診断時の血圧が、普段より高く出ることを「白衣性高血圧」といいます。医師に相談する際は、ご自宅で測定した正常な血圧のものを持参しましょう。

コレステロール

動脈硬化の危険性を判定するためには、血液検査で善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)の量を測定します。善玉コレステロール(HDL)は、動脈硬化への進行を防ぐ働きがありますが、量が少ないと危険性が高くなります。善玉コレステロール・悪玉コレステロールはそれぞれの数値を見て判断するものではなく、バランスが大切です。コレステロール値を指摘された場合は、生活習慣の改善を図ることで、病気を発症する可能性を減らすことができるので、早めの相談をお勧めします。

血糖値

糖尿病とは、高血糖の状態が続くことで血管に負荷がかかっている状態を指します。そこで糖尿病発症の有無を調べる方法に、血液中のブドウ糖を測ることがあります。初期段階では自覚症状がないまま進行することがあり、毛細血管へのダメージが大きいため失明・腎機能障害・足指の壊死といった合併症を引き起こします。更に放置することで動脈硬化・脳出血・脳梗塞・心筋梗塞などの命の危険がある病気を発症する可能性があるため、注意が必要です。健康診断で血糖値の異常を指摘された場合には、早めに受診するようにしましょう。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームの診断には、血圧・血糖・腹囲・脂質の数値を測定して総合的に診断します。生活習慣病である糖尿病・高血圧・脂質異常症などが原因で身体に内臓脂肪が蓄積され続けた状態を示し、放置することで動脈硬化を発症する可能性があります。病状が進行することで脳梗塞・脳出血・心筋梗塞を発症する危険性が高まります。

メタボリックシンドロームを判定する上で、以下の4つの基準があります。

  • 基準該当 ②予備軍該当 ③非該当 ④判定不能
  • 基準該当、②予備軍該当に該当した方は、生活習慣の改善・治療を行って健康寿命を伸ばすよう、努めていきましょう。
  •  

尿酸値

尿酸値はプリン体の過剰摂取をすることで上昇するものであり、プリン体はビールなどの飲み物に含まれます。数値が高いと腎臓や血管に負荷がかかり、痛風発作を起こす原因となります。飲み物・食べ物の制限、適切な運動を心がけることで、基準値を超えた尿酸値を管理することができます。

肝機能

肝疾患の有無を調べるためには、AST(GOT)とALT(GTP)と呼ばれる細胞内の酵素の数値を測ります。この他に肝障害・肝炎の有無を調べるため、アルコールや薬の影響によって数値が変化するγ-GP(γ-GTP)を測定することができます。健康診断で肝機能の数値に異常がある場合は、早急に医療機関を受診し、検査を受けるようにしましょう。

貧血

貧血を起こす原因に、鉄分不足・消化管のどこからか出血していることが考えられます。貧血の原因を調べる方法として、血液検査で血色素量・赤血球数・ヘマトクリット(赤血球の容積をパーセンテージで表したもの)があります。健康診断で貧血と診断された場合は、医師の指示に従って状況に応じた治療を行うことが大切です。

尿検査

尿検査では、赤血球・ブドウ糖・蛋白の量を調べた上で基準値を超える場合、糖尿病・腎炎・腎機能障害・尿路感染症・尿路結石などの病気が疑われます。尿は食事内容によって検査結果は変わります。健康診断で異常が見つかっても精密検査を行うと異常が見つからないこともあります。ただし、普段から強い痛みがある場合は、早急に医師の診察を受け、検査を受けましょう。

心電図

医師の問診・診察と、不整脈・狭心症・心筋梗塞などの心臓病の有無を調べる検査を行います。健康診断で受けることのできる心電図検査では、日常生活を送る上での一部分しか測定することができませんが、当院は循環器専門クリニックであるため詳しい検査が可能です。心電図検査で要観察・要精密検査と出た場合はもちろんのこと、日常を過ごす中で動悸・息切れ・胸痛などの症状がある場合は、健康診断で異常がなくても医療機関を受診しましょう。

患者様からよくあるご質問

健康診断で高血圧と指摘されましたが、自宅での血圧は正常値でした。

A.血圧は、緊張や食事・運動・心理状態によって変化するものであり、健康診断や病院で測定する際は血圧が高めに出ることがしばしばあります。このようなことから、1度の血圧測定で出た値だけで高血圧と診断されることはありません。しかし、高血圧症を発症すると、動脈硬化や脳出血・脳梗塞・心筋梗塞などの深刻な病気を発症する可能性があります。病気を未然に防ぐため、医療機関で検診を受ける際は、ご自宅など気持ちが落ち着いた状態(起きてから30分以内の測定をお勧めします。)で血圧を測定し、計測結果をご持参いただくことをお勧めします。

糖尿病の疑いで、合併症について詳しく知りたいです。

A.糖尿病を発症すると、血糖値が慢性的に高いことで常に血管に負荷がかかっている状態になります。進行すると動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞を発症することがあり、高血糖状態が長く続くと全身の毛細血管にダメージを与えます。これによって失明・足指の壊死・透析治療を要する腎機能障害などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。血糖値が上がる原因として、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンで調節されるものが不足することや、働きが不十分であるにあります。症状を放置することでQOLの低下や、命に関わる可能性があるため、糖尿病の疑いを指摘されたら早急に医療機関を受診し、早期に的確な治療を行うことが大切です。

自覚症状がなくてもコレステロール値が高い場合は、受診するべきでしょうか?

A.コレステロールは、善玉コレステロール(LDL)と悪玉コレステロール(HDL)とあり、悪玉コレステロール(LDL)は、動脈硬化を発症する原因となります。その反面、善玉コレステロール(HDL)は動脈硬化を予防する役割を担っています。動脈硬化は自覚症状がないまま進行することが多く、症状が現れてからは脳出血・脳梗塞・心筋梗塞など、命の危険がある深刻な病気を発症していることがあります。このため、自覚症状がなくてもコレステロール値の異常を指摘された場合には、早急に医療機関を受診することをお勧めします。当院では、コレステロール値・中性脂肪の数値の他に、生活習慣病の有無・年齢・性別喫煙状況・慢性腎臓病・高血圧・糖尿病などを踏まえた上で、患者様によりよいアドバイスをします。

ビールを控えれば、尿酸値の改善はできますか?

血液中に尿酸が含まれており、増加することで関節に結晶化して存在し、「痛風発作」と呼ばれる足の親指に結晶ができて激痛を伴う症状が起こります。この発作の他に、尿酸値が高い状態が続くことで腎不全を発症する可能性があります。その際は、医師の指示に従って治療を受けることをお勧めします。尿酸はプリン体から作られており、尿酸値を高くする原因となるため、生活習慣病を併発する可能性が高く、動脈硬化を予防することも大切です。プリン体を多く含む食品や飲料を控えることはもちろん、1日の食事の総カロリーの見直し・軽い運動・適切な水分補給なども大切になります。またビールだけでなく、その他のアルコールにもプリン体を含まれているため、アルコール自体を控えるように心がけましょう。

肝機能障害を指摘された原因を教えてください。

肝機能障害が起こる原因として、アルコールの過剰摂取・肥満による脂肪肝・薬剤性またはウイルス性肝炎が考えられます。診断には専門的な検査を必要とし、一般的な健康診断では血液中にどのくらい肝臓の細胞に存在するAST(GOT)・ALT(GPT)・γ-GTPなどのタンパク質を調べることができる肝機能検査を行います。肝臓の主な機能に、タンパク質の合成・糖分や脂肪の貯蔵・胆汁の生成・有害物質の分解や解毒があり、通常であれば障害を起こすタンパク質はほとんど存在しません。幹細胞が破壊されることで血液中の肝機能の数値を上昇させる原因となり、脂肪肝と診断された場合は生活習慣の改善をする必要があります。この他にも経過観察を必要とする病気が隠れている可能性があるため、早めの受診をお勧めします。

尿検査で再検査を指摘された場合、どのような検査をしますか?

一般的な尿検査は、血尿の有無・身体に必要な糖・タンパク質の量を検査します。なお、検査結果は前日・当日の健康状態が影響するため、診断の際には精密検査を要します。再検査が必要と指摘された場合、一般的な健康診断では通常行うことがない腹部超音波検査で病気の有無を確認します。尿検査を指摘された場合に罹患している可能性のある病気は、糖尿病・腎機能障害・腫瘍・尿路感染症・尿路結石があります。

心電図で異常と指摘された場合、心臓に異常があるのでしょうか。

心電図検査では、心臓の筋肉が収縮するたびにごくわずかに活動電流が流れ、その変化を確認するために行います。異常を指摘された場合は、心筋梗塞・狭心症・脈の異常が原因となる不整脈・心臓自体の異常である心筋症・心肥大を発症している可能性があります。心電図で何らかの異常を指摘されたら、経過観察で構わないケースもあれば、早急な治療を要することもあるため、精密検査は欠かさず受け、専門の医療機関を早めに受診するようにしましょう。検査には様々な種類があり、日常生活の中で24時間心電図を記録するホルター心電図、心臓に負荷をかけた状態を検査する負荷心電図、心臓の働きをチェックする心臓超音波があります。心臓内の血管の状態を観察する心臓カテーテル検査、冠動脈CT検査などができる専門病院を紹介させていただき、心臓を詳しく調べることができます。

メタボリックシンドロームは病気になるのでしょうか?

メタボリックシンドロームとは、生活習慣病である高血圧・糖尿病・脂質異常症をいくつか合併して発症し、内臓脂肪が過剰に蓄積されている状態をさします。

この診断において、下の2項目以上に該当した場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

  • 腹囲(男性85センチ、女性90センチ以上)
  • 血圧(130/85mmHg以上)
  • 中性脂肪(150mg/dL以上もしくはHDLc40mg/dL未満)
  • 血糖(110mg/dL以上)

生活習慣病は血管にダメージを与えやすく、メタボリックシンドロームでは全身の血管に負担がかかって動脈硬化を進行させることで、脳梗塞・心筋梗塞などの重篤な病気を発症する可能性が高まります。メタボリックシンドロームは複数の生活習慣病が重なって起こることがあるため、単独で病気を発症して治療を要しない場合であっても治療が必要となる可能性が多くなります。健康診断などでメタボリックシンドロームと指摘された方は、早めにご相談ください。

TOPへ